〜N・CREATION 花合宿〜2005/9/17・18 テーマ 【ドイツ・ヴァイエンシュテファン 自然の花の造形】 ドイツヴァイエンシュテファンの橋口学先生に講師をお願いした福岡市東区海の中道【大洋荘】での花合宿の様子 9・16(金)市場での仕入れ後、山の持ち主である方の案内で深く深く山の中へ橋口先生は消えていきました・・・・ 山で調達した花材を車一杯詰め込み、会場へ。水揚げ作業の指示をすると、まだ足りないと次の場所へ 出かけ、またまた車一杯の蔓や草を採取してこられました。 この階段を登って山奥へ・・・ 花の整理と水揚げ作業中 このハマユウをどうしようか?吊るすか? 9・17 【自然観察】 志賀島の山の中を自然観察しながら植物の生態や成長の仕方を学ぶレッスン。 造形学の理論的な知識を持って自然観察に取り組めば、あらゆる造形の法則が自然の中にあることを 発見できる。発見できたでしょうか?自然は私たちにたくさんのことを教えてくれます。 ノバラのつると格闘 このつるが欲しい! きりの実 山ぶどうのつる パラレルの竹林からもインスピレーションを受ける! 自然観察を終えて、これから作る作品の説明 すすきの葉で作るリース・・・うまく出来るかな? それぞれにテーマが与えられます。プロジェクターでドイツの自然なども見せていただきました。 クランツの説明 山で採った葉や実や蔓をつかった秋色のクランツ! グリーンのクランツも完成 それぞれのテーマ作品を製作中 シンメトリーのシュトラウス 玄関前のオブジェ ススキのクランツのオブジェ 作業が終了したのは午後9時!お疲れ様でした! 合宿参加者での夕食会 盛り上がりました〜楽しかった〜 一番盛り上がったのは、参加者の動物占い!これが当たってるのです! ドイツの花事情はどこへ? 9・18(日)最終日 午前中はヴァイエンシュテファンの理論をもとに自然の創造物を使って造形をする、責任をもって作品をつくると いうことを学びました。 レクチャー後は昨日テーマを与えられて作った作品説明と講評です。 自然なシュトラウスのデモ 皆、真剣な表情〜 苦手なの〜どうしよう〜 それぞれの作品に丁寧なアドバイス。 厳しい指摘があり、適切な指導があり、そして生徒にしっかりと考えさせて 作品を作り上げる・・・・そんな講習会でした。 真剣に講評を聞いています 楽しかった合宿も皆さんの笑顔で終わりました。この合宿で学んだこと、忘れずにいましょうね! 【自然を知覚し自然の中でたくさんの経験をして、得た知覚や経験を作品に生かすこと】 橋口先生ありがとうございました!